すごく古くからある問題で、砂山とは何かという問題があります。
今、砂山があって、一粒を取り除いても砂山。..これを繰り返していくと、最後砂が3粒や2粒になったものは砂山だろうか?また砂1粒でも砂山だろうか?
もしくは逆に砂1粒は砂山じゃないなら、これに砂を1粒足して2粒は砂山だろうか?…それなら砂山はどこからできるのだろうか?
こういう問題です。
これに対してはいくつかの解法がありそうです。まず、几帳面だが、全員が受け入れなさそうな解法としては、しきい値を設けるというものです。例えば「1000粒以上なら砂山、999粒以下なら砂山ではない」と定めるというものです。
このアプローチはよさそうですね。例えばビリヤードでよくあるA級、B級の境界問題ならば、「50人位上参加の試合で優勝したら3ポイント、準優勝なら1ポイント、30人位上参加の試合で優勝したら1ポイント、として10ポイント以上の人はA級」みたいな感じでしょうか?
また、砂山問題の別のバリエーションの解法としては、ランダムに10人を取り出して、「これは砂山ですか?」と聞くというものがあるでしょう。10人中、7人が「砂山だと思う」とか、10人中9人が、「ややそう思う、そう思う、強く思う」といった回答だったら砂山とみなすというものです。
こちらも例えばA級、B級の境界問題ならば、参加者や見学者を10人なり20人取り出して聞いてみるということでしょうか。ただ、実際の試合だったら、あとから決まることになるので難しそうです。もちろん、あとから見て「あー、あんた失格だったわー」みたいなことがあるならば、A級とみなされそうな人はB級戦にはでないでしょうが。
もちろん権威者が決めるということでもいいでしょう。国際度量衡委員会がメートル等を決めているように、どこかの権威者が決めちゃうというものでしょうか?ハウストーナメントならお店の店主といった感じですが、これはお店vsお客の関係なので、躊躇するところも多いでしょうし、運営者にある程度の目と腕が必要でしょう。
ここまで何が言いたかっかというと、基本的にB級、A級問題にはあまり興味がなかったのですが、
という記事をみかけて、この中に
中堅A級レベルの人がCを名乗るだなんてのはあくまでも極端な例であり、さすがに「自己申告」をそこまで都合よく解釈しようとする人はいないでしょうけど、CとB、BとAの狭間の「どっちでもいい」くらいの腕前の人だと「自己申告」を「自分次第」「自分が納得できるかどうか」だと思ってる人は結構いるんじゃないでしょうかね。
違うぞ、ってのが今回言いたいことです。
ということに違和感を感じたということです。
クラス分けの自己申告ってのは「公式な基準はないぞ」という話であって「自分で全てを決めていい」っていうことじゃないと思うんですね。
うん、ここは納得できるんですよね。でも、前には違和感がある。違和感があるけど、別に答えがない。
こういった境界線を明確に引きづらい問題は、もやっとしたまま進めていくしかないんだよなー、と思っていたのですが、一方でそうでもない気もしてるんです。いや、どっちだよ、と。
いろいろ考えたり、東海エリアでは一人だけ結構勝ってるB級の人がいるというのがあって、モヤっとしながらも、実際問題はその人がA級で中くらいの力があるかというとたぶんない、ということもあったりもして、結局、もやもやのままでも問題なさそうじゃないか、と思ったりしてます。