カテゴリー
システム・球の動き

引きだけでのライン(的球がレールに比較的近い編)

ビリヤードには、人生の大切な全てのものが詰まっている。でも、ほとんどの人はそれに気づかない。

誰かが言ったこの言葉の大事なところは、「ほとんどの人はそれに気づかない」ってことじゃないでしょうか。

 

 

先日練習してた時に自分なりの大発見をしました(^^)//

まず、こんな感じの球を引きだけで出した時のラインの精度について改善しようと試みたというのがきっかけです。

ポケット配置20160623002

 

ポケット配置20160623001
これ、引きとヒネリで調整して下の長クッションの指定のポイントあたりに入れるってのはそこそこできると思います。同様に長クッションに置いた球に当てる(ということは+-0.25P程度の誤差)というのもまーまーできそうです。

でも、この時のヒネリ加減と引き加減のバランスはカンです。

じゃあ、引きだけである程度コントロールできるようになろうってのが課題でした。

でまず、的球が長クッションから浮いている時に無回転で当たったらどんなラインだろう?ってのを考えてみました。

的球が、左上のコーナーと、右側の短クッションの1Pのラインに上にあるとします。なんだかよくみる、心地良い球ですよね。なんとなく出しやすいし、ラインも見やすい気がします。

これ、的球から90度分離の線を引いいてみたんですが、意外とこっち(右)に来るんですね。

ポケット配置20160623003

手球と的球が無回転で当たったとしても、このフリだともらいヒネリがあるので、ほぼサイドスクラッチという感じの球でしょうか。

ポケット配置20160623004

意外とこっち(右)じゃないですか!!!

これまでまったく意識してませんでした!!!^^;;

いやー、ちゃんと注意しないと普通のことも見逃しますね〜。

この球どんだけ撞いてるんだって話です。ちなみに普段は押し引きとヒネリをいい具合に入れながらつくので意識ありませんよ^^;;

あと、これ結構ちょっとだけ押す球ですよね?(右をヒネる時でもちょっとだけ上の右なんてのがありがち)
ここまで来たら、このフリで引きだけでどんなラインになるか、頭で考えられるようにしておきましょう。

まず、先ほどの件を忘れて、Maxで引いた時のラインを考えてみます。Maxの引きはこのくらいのフリだと、もともとのフリの2.5〜3倍くらいこっちに帰ってくるかんじでしょうか。

ポケット配置20160623005

 

ポケット配置20160623006

それができたら、あとは、最初の基準のラインの分を引きの分を足し込めば、この的球の配置の場合の引きだけでもラインがおよそ分かるでしょう。

 

ポケット配置20160623007この引きのラインが分かったならば、あとは撞点をもう少し抑えた時のラインがわかるので(要は引きの効果がえる)、このような配置のラインが見えると思います。

あ、このラインの計算方法は目安ってことで!!でも、引きのラインが分かればあとはヒネリは簡単ですよねー。

うーん、少し考えれば分かることも、相当見逃していますね〜 ><)

「引きだけでのライン(的球がレールに比較的近い編)」への6件の返信

えーーっと
貰い捻りって 無回転だと無くって 少しでも回転があれば回転が多くなる{前に進むスピードが落ちると回転が増す}
じゃなかったかな? 当たった時の玉と玉の摩擦では無かったように思います。

それと、かんですよね?って言うところ。
たぶん、簡単な計算があったはずです。入れる所と来るポイントが解れば、形が違ったとしても同じ突き方で来るって言う計算。それが、あてはまると思います。

僕も計算は使っていませんが、使うべきだなって思うときあります。

スリーの方が教わったほうが得なもの多いと思います。

ポルさん、こんばんは!
あれ?もらい捻りの定義違うのかな?僕の認識がちがうのかな?
いわゆる、ギア効果で手球に捻りが入ること(上記の例だと右ヒネリ)だと思います。手球は最初にヒネリなくとも入ると思ってます。センタースポットの球をサイドカットして、縦バタで返す球とか要注意ってかんじだと思ってます!

ちなみに、基本的にラインはだいたいカンなので、ほどよいラインの見方があるなら知りたいです!ちなみに、これまでは、このライン見るときの的球の場所の影響を過少評価してました(^^;;

””的球の場所の影響を過少評価してました””

これ 短クッション沿いにある球を 縦に返すとき何処に落とすかの時にとても大切で 浮き加減を見ないととんでもないところに出てきます。

サイドの玉 引き回転が入ってるからじゃないでしょうか?

ポルさん:
こんばんは!そうなんですよねー、浮き加減甘く見すぎてました><) あと、たしかにこの図だと、引き回転入ってますね...作図の問題とご理解ください(0.2-0.3P右に来るイメージですが、図だと0.5Pくらい右にいってますね)

初めまして。
もらいひねりはnazumisoさんおっしゃる通りギアリング効果で玉の摩擦によるものです。
玉の摩擦は常に存在しています。そうでなければスロウなど起こりようがありません。
もらいひねりは常に順ひねりで入り、半タップ弱の逆ひねりで相殺できますから、1/3タップくらい捻ったのと同じと考えれば良いと思います。

Japthugさん
おはようございます!そして、はじめまして!コメントありがとうございます!
ほとんど、同じかんかくですね!ひねりの消す感じ(もしくは増やす感じ)も同じです(^^;;。やったー(^O^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です