宣伝忘れてましたが、厚めの球をどっち撞くかというアンケートやってます。まだの方は是非よろしくお願いします!結果もなかなか楽しい感じになってます^^;;
さて、わたしが人と合い撞きをする場合は、ほとんどがシュートアウトありでやってます。あれ?今はプッシュアウトって言うんでしたっけ?
まぁ、いいか。
シュートアウトでよくもったいないなー、と思う形がありますので、ご紹介しておきます。
って、この記事のターゲットはB級の方ですね^^;;
こういう感じの形ですねー。
これを下図のようにシュートアウトする人はもったいないなー、と思ってます。
なぜかって?
それは、1を入れて2に出そうとした場合にシュートミスをしても元の配置と同じくらいの状況になりやすいからです:->
「シュートアウト後に、アンドセーフを残すな」ってことですよね。
この配置、もし2が上側にあってバタバタなら、悪くないシュートアウトな気もします。
そうでなければ、こんな感じでしょうか。(どうやってここに出すのかはしらん^^;;)
1の右にあてて手球を9裏に隠すというセーフティーや1と手球の間に4や5を隠すセーフティーというのが考えられますが、ぴったり隠すのは難しそうです。
ちなみにこんな配置の場合は、
こんな感じでしょうか。
私なら上側に出しますが。
ちなみにセーフティーの上手い人が相手の場合は下の方がいいと思います。クッションに手球をぴったりくっつけたいところ。
基本的にシュートアウトは、
1.アンドセーフが撞けない感じがいい。
2.入れて出せる、という配置には残さない。
3.セーフティーが簡単な配置に残しちゃだめ。
4.どうすんだー、これ?と悩む配置に残せばほぼオッケー。
5.もらった側が取りきれる確率30%とか20%とかそんな配置がいい。
ってかんじでしょうか。
当然ながらあくまでわたしの感覚です。あと、実際には相手が上級者かどうか、セーフティーの上手さと攻め具合などを考えながらとなりますが、その辺は感覚で^^;;
シュートアウトをもらった時に、「あきらかに撞いたほうが得」という選択をする人が多いけど、理想的なシュートアウトは「どうしようか、めっちゃ悩む」のはずですよね〜。
「シュートアウトでアンドセーフは残さない:->」への7件の返信
「5」に補足で、取り出し見えるけどトラブル作っておく、っていうのもアリですかねー♪
ブラッドさん、
トラブル作り…たしかに!今度、シュートアウトその2編を書いて追加します!(^^)//
いつもお世話になっております。Jで撞いて頂いているGです。初コメさせて頂きます。
”どうしようか、めっちゃ悩む”、私もこれを目指してはおりますが、なかなかできないです。
特に1の”アンドセーフが撞けない感じ”、短い時間で決断するにはかなり練習しなきゃ・・・。
シュートアウトを難しいと思えるのもA級入口の一条件だと師匠に言われたことがあります。
この記事を見て気合いが入りました。上手なシュートアウトができるよう、練習しようっと!
プッシュアウトは一般的に手玉をクッションに付けるのが基本かと思われます。
そうすれば撞けるのは上だけ、入る分があってもネキに出そうと思うと捻らないと出せない、捻ればカーブして先玉が入らない、そんな悩ましいところに置くというのが一つですね。
上の図①ですと2番に少し当てて動かして手玉を下の短クッションに付けるか、2番の上に止めて撞きづらにする、自分ならどちらかを選択します。
相手にパスされたら必死に1番を入れにいきます^^;
追加
下の図の配置なら、右の長クッション上から1ポイントのちょい下、ぎりぎり1番に当てれるくらいでクッションに付ける位置を選択します。
相手にパスされれば1番に当ててセーフティが取れればいいし、ダメでも相手にいい形では残らないと思われます。
Gさん、
おはようございます!ぜひ、私との対戦の際には「大甘」もしくは「超厳しい」でお願いします(^^)//
プッシュアウトの場合は、最初は戦略よりも手球をコントロールでしょうか。
ほどよくよくわからないのは、どうするんでしょうか^^;; セーフティーがほどよく難しいとこに出しとけばいいだけですよね^^;;といいつつ、セーフティーの確率が自分基準になるので、相手が上級者の時にはよく分からなくなりますが^^;;
ガクさん
おはようございます!そうですよねー。このロングカットの形の場合はできるだけクッションにつけることが多い気がします。この辺は自分と相手がどのくらいクッションタッチや立てキューの練習をしてるかによりそうですが:->
(私は比較的立てキューやクッションタッチの練習が好きなので、この形に残しがちですが)
上の配置では2にくっつける…いいですねー。こういう的球にくっつけるプッシュアウトってほとんどしたことないです^^;; あんまりできる気がしないんですよねー^^;;;
下の図は上か下か悩みますよね〜^^;; 5の上だと、よっぽど少しだけしか手球が顔を出さないようにしないと5裏に隠すのが意外とイージーなんで、バランスが難しいとこですよねー。