カテゴリー
雑談

教え魔になるための5ステップ

先日書いた教え魔になるための3つの方法の3つめが今回のネタです。

さて、教え魔というのは、相手に何かを教える人のことです。ということは「撞く時に、右肘が外を向いてる」と伝えるだけじゃダメだし、ましてや「以前おしえたことができてない!」とか怒ったりすればいいわけじゃないですよね?

教えるということは、相手の行動を変えないといけないわけです。

そう考えると、相手が行動を変えるような気持にさせないといけません。厚生労働省が、生活習慣病などの改善に用いているプロチャスカ(Prochaska)の行動変容ステージという考え方があります。

よくまとまっているこちらのPDF(←仕事にも役立ちますよ)の言葉を使うと、

1.無関心期: 6ヶ月以内に行動変容に向けた行動を起こす意思がない時期
2.関心期: 6ヶ月以内に行動変容に向けた行動を起こす意思がある時期
3.準備期: 1ヶ月以内に行動変容に向けた行動を起こす意思がある時期
4.実行期: 明確な行動変容が観察されるが,その持続がまだ6ヶ月未満である時期
5.維持期: 明確な行動変容が観察され,その期間が6ヶ月以上続いている時期

ということになります。そして、このステージ(段階)ごとに適切な介入方法が異なります。

これを意識しないといけないわけです。例えば「無関心期」に人に、たばこの禁煙方法を説いても無駄です。同様に、フォーム修正の必要を感じていない人にここが悪いと指摘しても無駄でしょう。

「関心期」は関心があるがすぐに行動をする気がないという段階です。例えば「フォームは直さなきゃ」としばしば言ってるものの、フォーム修正をするそぶりがない人に対しては、「フォーム修正はこういうステップで行う」、「このくらいの手間があり、こういったメリットがあると思われる」といった形で介入をします。

「準備期」はコーチングとティーチングを使って、実際の行動につなげる段階です。往々にして、いわゆる「教える」ことが可能なのはこの段階からです。一方で、多くの教え魔の方はこの段階に達する前に教え始める
ように見えます。1,2の段階と3の段階を見極めるのが教え魔の第一の仕事です。そして、これらの段階を見極めながら、適切な介入をすることが大事ということです。

ぜひ、教え魔の皆さんは上のPDFを読んでしっかりと教え魔稼業を続けてください:->

カテゴリー
雑談

正しい教え魔になる方法

先日あるところで、教え魔談義を。これ、ビリヤード業界ではあるあるでしょうか。

さて、教え魔の方には、ぜひ結果にもコミットいただきたいと考えております。

自称プロの教え魔でもある(ビリヤードはへっぽこだけど)わたしから、ほとんどの教え魔の人に教えてあげたいことがあるので、ちょっと書いてみましょう。

書きたいことは3つありますが、今日はうちその2つを。

まず1つめは、教える量です。せっかくなのでたくさんのことを教えたくなるのはわかります。たくさんのことを伝えておけば、今はともかく将来役立つかもしれません。

でもそんなにたくさんのことはできないので、教えることは1つにしておくのが無難だと思います。そして、頻度も多くの方は多すぎると思ってます。例えば相手が毎日2,3時間撞いている人で、自分が2日に1回は一緒にいるなら1週間に1つ程度。

これよりも頻度が低い相手ならば、それに応じて2週間に1つか1か月に1つ程度だけ教えるべきでしょう。多くのレジャープレイヤーに対しては多くて月1個程度の指摘にするというのが妥当だと思います。

やはり、教え魔としては相手にきっちりと教えることが大事ですから、あまり早急にあれこれしてはいけません。

一方で、教えたことのフォローも大事ですよね。以前指摘した点が修正されていなかったら、1か月後くらいに、「あの件どうでした?」くらいの確認をして(ここで「あー、治ってないじゃん!」という人は教え魔向いてない)、もし改善していたら自分の思うほどでなかったとしても、「こことここが修正されていますね」と相手にメッセージを伝えることが大事です。

次に2つ目ですが、多くの教え魔の方は褒めなさすぎです。プロの教え魔から見ると、欠点の指摘が多すぎます。

スポーツ指導の本などを見ると出てきますが、悪い点の指摘のみをする指導と、よい点の指摘のみをする指導では、選手のスキルは後者の方が伸びるという研究があります。

もちろん、欠点は指摘されないとわからないかもしれません。でも、それよりも良い点を褒められた場合のモチベーションの向上の方が影響が大きいようです。せめて、もし欠点を指摘したい場合は、ほめなくともよいので良い点を認めるということをできる限りしてくださいね。

この話は3つめのネタに続きます。

カテゴリー
雑談

教える人

先日、知人と話してたら、めちゃ調子悪い時に、ある人に「教え」られたので、その店にはいかねー、となったという話を聞きました。いわゆる「教え魔」にひっかかってしまったというヤツですね。

もちろん「教え魔」側から見たら、あんまりうまくないので教えてあげた、ってことなんでしょうけど。

それにしても、「もうその店いかねー」ってほどってのはヤバいですね。教え方が悪かったようです。

ちなみにその教え魔側の人も知ってる人なんですが(有名な教え魔)、教えてた内容が…「え?あなたがそう言う?」ってヤツでした。

その時は、なんでその「教え魔」の人が、そんなアドバイスをするんだろう(五十歩百歩だろうに)と思ってたのですが、よく考えたらその人は自分の問題意識を通して、アドバイスしていたんですね。納得。

そういえば、ネットとかだと、ストロークが悪いとか、キレがない、とかいう初心者に対して、フォームもストロークも何も見ないで「XXXXを見てはいかが?」といったアドバイスを見かけますが、あれと一緒でしょうか。アドバイスと見せかけて、単に自分のこれまでの欠点を伝えてるだけ、という。

もちろんアドバイスした側は自分がそれで苦労したから善意で伝えているんだとは思いますが。一方で、それはそれで価値があるので、伝える時に「私は**で苦労した」と言う形で伝えればいいんでしょうが、「**がよくない」みたいな言い方はなー、と。

まぁ、教え魔として名を馳せるような人は、そういった相手に合わせることもなければ、伝え方もよくなかったりしますもんね。教えてる時に相手ができなくて怒り出すとか…ここまで来ると相手のため、なんて言ったところで、結果的には自分のため以外の何者でもないですよね。

カテゴリー
雑談

アレな人

鈴木さんとこの書き込みで、嫌われる教え魔はどこでもいる、みたいなのがありました。

 

これ、読むと、「あー」と共感する人が多いんじゃないでしょうか?

ちなみに以前から思っていることに、ビリヤードサークルは、やばい人が凝縮されがち、ガチな人がいないお店へ遠くから来る人は教え魔率が高い、というのがあります。

両方共、アミューズメントのスケートリンクもですが、ビリヤードサークルや、ガチ勢がいないカジュアルなお店は排除の方向性や圧力がないですからねー。

これまでビリヤード以外の趣味ごとなどを見ていても、同じようなことを感じます。

上級者があまりいない、そして比較的カジュアルな(リベラルな?)傾向があるグループは、教え魔の人とかが受け入れられやすいですからねー。

また、地元にそんなにお店があるのに、なんでこんな遠くまで来るの?しかも、ここ名店でもなんでもないのに、という人がいたら危険な可能性がありますよね。まぁ、だいたいが「どうして近くのお店に行かないの?」と聞くと、「A店は**で駄目」、「B店は店主が**」とお店の悪口が聞こえてくるパターンです。

ちなみに教え魔と書きましたが、実際に教えるかどうなのか、は別かな、とは思ってます。

どちらかというと、「認められたい」という意識と、「周りから認められない」という事実のギャップでしょうか?そして、実際に「教え魔」的な傾向の人は、ほとんどの場合が「周りから認められない」、なのでギャップができる…(教え魔でなくても、同じように「周りから認められない」タイプの人は同じように遠くに行きがちだし、インターネットのグループなどに顔を出しがち。

あ、少し胸が痛くなってきた…
.
.
ツライ。(もちろん自分のことを思って)

さて、GWはあんまり撞いたり撞かなかったりではありますが、身体を動かさない、キューを水平に、グリップをキューライン上に、の3点のみを練習しようと思ってます。

が、練習量なさすぎですね。まぁ、身体を温めながら上の3つだけ意識してます。