ビリヤードでシステムというと、ファイブ&ハーフとか、プラス・ツーとかが有名です。なんか数字でクッションのラインを計算するもの、といったイメージでしょうか?
多くのプレイヤーは「システムなんて使わない」かそもそも「システムを知らない」ということが多い気がします。また、もしシステムを使う人もひっそり使っている印象があります^^;;
ちなみにシステムで一番有名なのはファイブ&ハーフだと思います。これは、手球の位置と第3クッション目(や第4や5や6)から1クッション目の位置を計算するものです。でも、ポケットビリヤードではなんとも使いづらい。いや、あんまり使うことがないといった感じです。
そもそもそんな狙いする必要がないし、あと、精密に当てようと思うと、手球の位置やそのテーブルに合わせた補正が結構必要です。
とまぁ、普通はそんなのがシステムだと思ってますが、そもそもシステムってなんでしょうか?わたしの感覚では、システムというのは全てのラインを覚えたりするのが大変なので、それを簡素化するってのが役割だと思ってます。簡素化しているということは、いくつかのことを省略していますよね?
例えば50→30のラインと、40→20のラインというのがあったとして、本来は手球の位置も1クッション目も違うので、厳密には違うラインなのですが、まーまー近いから同じとみなす、というのがシステムではないでしょうか?
そう考えると「スリーのトッププロはシステムを使っていない」みたいなことを言われますが、それは納得です。だって、簡素化しないで覚えている方がいいですもん。いや、そういう理由か分かりませんが。
逆にシステムというのはラフなものなんだ、雑でいいんだ、とわたしは思っていて、それを使っています。
例えばこんなん。

すごくざっくりですが^^;; だいたいこのあたりの球は1クッション目が3だと3クッション目が1にいく、といった感じです。すごく雑なので多少ズレますが3クッションめが1ポイントずれることはないと思います。(ズレる場所もあるけど、手球と的球の位置がどのあたりだと有効なのかチェックしておけばオッケー)
ちなみに、雑すぎて3クッション目の球にピンポイントで当てるとか、当たるかどうか微妙な球がコース上にあったら使えません。
でも、雑でいいなら、ぱっと見れば、だいたいのコースが判断つきます。そもそも普段から1ポイントはズレる程度の球撞きしかしてませんから。
そしてこういうシステムを複数用意しておくと、球つきの時にあまり考えなくていいから楽です^^;;; わたしは相撞きの時は、例えば順下で1クッションのダシとかはいちいち撞点を考えたりしないで、適当に撞いているんですが3クッションでのダシもこんな感じのシステムを用意しておけばだいたいで撞けます^^;;
逆にこういったシステムがないと、2クッションや3クッションの球は精度が悪くなる(かちゃんと考えないといけない)ので、苦手なパターン(例えばサイドに入れて、短→長→センターみたいな球)は、嫌なんですよねー。