カテゴリー
システム・球の動き

サイドへの入れたタンジェントライン

的球を入れて、手球が無回転だったラインは的球から90度のラインになりますよね?

あ、気にならなくてもいいです、わたしが気になってたんで^^;;

この90度のラインがよくわからなくて困るってことはあんまりないんですが、サイドへ的球を入れて手球を走らせる時は少し困りますよね。これどうやって見ればいいんでしょうか?

まず、的球がサイドポケットに対して入れづらい角度(例えば短クッション際から)の時はあまりこのラインが気になることはありません。

気になるのは的球がサイドポケットに近い時だけです。この時的球とセンターライン(?)のフリを2ポイントのところで調べます。下図のx ですね。ちなみにフリはあくまでもサイドから2ポイントのところで見ます。

これ、上の三角形と下の大きな三角形は相似です。なので、 x+4 : ?? = 2: x となります。

これを解くと、?? = 0.5*x^2 + 2x となります。

うわー、これ面倒ですね。というわけで、簡単にするために、x=1Pのあたりの値であれば、

5: ?? = 2: x となるので、 ?? = 2.5xとなります。x=2Pのあたりでは、この計算は使いません(実は短クッションに落ちる場所を調べたいので、フットスポットあたりからサイドへ入れる球ではこんなのは使わなくて、手で90度の形を作ればいい)

一方で、xが0に近い場合(例えばサイドから球1つのフリ)の場合は、ボール2個ズレるというところを、ボール2.5個と計算してしまっても問題ないと思っています。

というわけで、こういった形は、短クッション側でフリの2.5倍変わるとおぼえておくということですよね。ちなみに上の図は三角形の相似を意識し絵t書いているので、実際には下の斜線は、上にボール一個くらいずらしてボールのとこで書かないといけませんね^^;;

 

当然のことですが、サイドへの入れは結構穴フリの影響が大きいので注意してください(特に的球が穴に近い時)

「サイドへの入れたタンジェントライン」への3件の返信

下の図の右の短クッションのところで2.5xと書くべきところを2/5xと書いてしまいました。そのうち修正しますm(_ _)m

あくまでも物理現象で有って、基本となる考え方って事ですね。
実際には球の質量と加減と撞点が絡んでくるし、天候により台により店により摩擦係数が変わってるのと、一番大事な要素は手球が無回転でも前進運動を伴ってる点です。
それに加えて的球との衝突後に回転が加わります。
回転が加わった時点でコースにズレが生じる可能性が高く理論値の2.5より狭まるのではないのでしょうか?

これって道具や台、天候に左右される上にゴルゴ13並みの安定が無ければ無意味なのかも。

我々は友達に何かを投げてパスしたりゴミ箱にティッシュを投げ込む時に物理学を検討したりはしないですよ。

「思った所に投げれるなら」後は感性かな?

ごめん。
アンチなすみそじゃないから、、、

匿名さん:
えっと、これ、無回転で走りラインというよりも基準値ってことで。もちろん細かい話はたくさんあるでしょうけど。

ただ、わたしの求めてるレベルの精度って1ポイントずれない(上の図レベルだと0.5ポイントずれない)、って程度ですので、その基準値で、ぱっと見で「ちょい上だな」とか「ほぼ真ん中だな」とかわかればいいじゃないかと思ってます。先日書いたシステムの話が前フリで、「細かく」、「精度高く」というのもあるけど、ざっくりでいいや、という思考のショートカットのためのシステムというのもあるんじゃないかな、と思ってます(というか、そういうのをいろいろやってるということを、自分なりに確認した、と)

で、匿名さんへの答えとしては、「思ったところに投げれる」(例えば上の図でいえば短クッションの上から3ポイントめに走らせる)をぱっと見でやれるのが一番いいと思ってますが、それをぱっと見でできない人が、だいたいで分かるようにするって感じでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です