カテゴリー
雑談

縦バタの撞点

B級真ん中くらいの知人がこんな練習をしていました。いわゆる縦バタでの出しというのでしょうか。ちなみにその知人は歴があまり長くないので、急速に伸びている最中。ショットの精度はB級中としては高めといった感じでしょうか。

 

おせっかいかもしれないと思いつつ、どうせやるなら、単に出すよりも、赤い線のように当てる方がいいんじゃないか、とアドバイスしてしまいました。

もちろん当てるのは難しいですけど一人で練習するならばその方が情報量が多いと思ってます。

ちなみに最初の配置の場合は、下の黄緑のラインように正解となるラインの範囲がめちゃくちゃ広いですよね。

実際のゲームではこれを踏まえて出すと思いますが、一人練習の際にこの粗さで行くべきじゃないと思ってます。あ、これはプレイヤーのスタイルによりますね、緻密なタイプの人かどうかによります。(よって、ガンガン行く系の人にはこういうアドバイスはしませんが)

また、実際の練習ではこの2の場所は多少変えながら、そして力加減もいくつか試すべきですが、わたしのオススメは短にくっつける力加減です。あ、実際には手球のフリによりますが。手球と的球の場所は一定にして、いろいろな撞点でどうつけるのか、どういう撞点が自分にとって楽なのかを探っていく感じでしょうか?

※ちなみに力加減の練習はラインとは別でやる必要はあると思ってます。

例えばこの配置でも、ちょい上の右を撞いたり、本当にわずかに上を撞いたり、ちょい下の左を撞いたりといったといった可能性があると思います。こういった撞点のチョイスは人によって違うと思います。

で、この記事のポイントは、この撞点のチョイスが人によって違うということです。

まぁ、違いますよね。なんとなく上よりは下の方が入れは寒くないと思いますし、ど真ん中よりわずかにヒネった方がスロウやスキッドの影響を受けづらいとは思います。でも、ヒネったことで入れが難しくなる部分もあるし。

と考えると、ここでチョイスする撞点はある意味では人それぞれな気はします。しますけど、なにかベストがあるんじゃないかな、とも思います。これ、「わたしにとって」のベストとか、「経験上」のベストでなく、「理想上」のベストです。

もしそういうものがあるとしたらどうなんでしょうか。結局スキッドの危険性、スロウの読み(テーブルやボールのコンディションをどのくらい分かっているか)と、撞点・ショットの安定性のバランスとなって「理想上」なんてもの自体の意味がないことなんでしょうか..

ぼく自身は真ん中の縦ラインだけでコントロールしたいな、とは思ってるけど、それは「経験上」ですらなく、単なる「趣味の範囲」なんですよね。

うーん。上級者になったらわかるのかな、と思いつつも、結局「趣味の範囲」になっていくような気もしなくもない(パラメータがいろいろあって、どれを採用するかは状況による、としか言えないんじゃないかという疑いはぬぐえない)

P.S.
ビリヤードのテンションがここ1週間ズタボロでしたが、少しだけやること見つかって回復してきました:->

カテゴリー
練習

撞点

ダシの精度をあげようキャンペーン中です。あれ?入れの練習どこいったんだろう…><)

ま、いいや。とりあえずダシの練習です。

素直に一つの球を入れて、別のところに置いた球に当てるというよくある練習をしています。

これは、ある程度の押し引きで、ヒネリメインにすると楽なんですが、できるだけ押し引きのみでやってます(まぁ、配置によりますが)

難しい!

これまで雑にやってきた分がどんどんと明らかになっていく感が半端ないです。

逆にこれまで構える時には、撞点はパッと、「こんなもん」と構えていたのですが、もうちょっと丁寧に構えるようになりました。手球の中心をチェックして、タップの大きさを目安にだいたいの撞点を捉えて、と。

ちなみに手球の中心もこれまではざっくり見ていましたが、ちゃんと手球の上下左右の4点をチェックするようにしてみました。精度あがった^^;;(入れのじゃないし、逆に入れの精度下がってるし)

ざっくり構えていたのが、しっかり構えるようになったので、撞点がより細かく使えるようになった気がするのですが、その分小手先でやっていたことが使えなくなってしまいました。

ただ、今後自分のプレイスタイルを考えるとやはり撞点のレンジを広げる(というかイメージと実際の球のブレが少ない?)方向にした方がもちろん良いので、しばらくはこっちでいこうかな、と。

おかげで撞くためのルーチンとかもたぶん変わってきていて、何かまたやり直してる感じです。こんなグルグルしてていいのかな。

楽しいからいいかな^^;;;;;;;;;

カテゴリー
フォーム・ストローク

あれれ?球を斜めにしてみたら

ぜんぜん、ビリヤード関係ないことですが、わたしは長らく読書会をしてるんですが、そこでガザーリーについてやってました。あ、ガザーリーってのは中世イスラムの神学者です。ラテン名のアルガゼルという方が有名かもしれません。これが意外と面白いんですよ^^;; 読書好きにはオススメ(ただし、少し哲学とイスラム教の知識が必要)

その読書会の時のことですが、一つ、気になる言い回しがありました。たまに使われるんですが、「アラーの神」ってヤツです。いやいや、おかしいでしょ、と^^;; 「アラー」自体が神という意味ですし、一神教では「神」といえば指すものは一つしかない訳です。(あ、「一つ」の神学的議論は興味ないですよ) つまり、「アラーの神」というのは、「God の神」みたいな言い回しで、えっと何のことかよくわからん、ということです。

それなら「イスラーム教の神」くらいにしておけばいいですよね。もちろん、「アラー」といえば、「アラー」自体は「神」という意味ではあるものの、この用語から明らかに「イスラム教の神」のことだな、とわかりますが..

あ、何が言いたいかというと、「アラーの神」という言い回しをされるとツッコミたくて仕方ないってことです^^;;;

 

さて。昨日書いた記事にラガマタさんからツッコミがありました。

「これって、キューレベルが立ってるから、限界撞点じゃないですか?」ということですよね。

あれれ?たしかに言われてみたらそんな気がします。

というわけで、球をキューレベルと同じ角度になるように斜めに書いてみました

%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%89%e3%83%ad%e3%83%bc%e6%92%9e%e7%82%b92_03さらに、手球のほどよい実際的なMax撞点(ボール半径の40%)に緑ラインを、完全限界撞点(ボール半径の50%)に赤ラインを引いてみました!!

おぉ、ちょうどインパクトが緑ラインあたりですね^^;;;;;;;

昨日の図の段階では何も考えてなかったけど、ボールをキューレベルと同じように回転させたらここまでキレイにMax撞点と合うとは…

 

昨日の記事を書いた時は、「あれれ、ぼくのロングドローはもっと下をもうちょっとキューを立てて撞いてるぞ」と思ったんですが、キューを立てている分もうちょっと下をつける感じなんですね。

実際のキューレベルとの相対的な撞点は同じですね、たぶん。つまり絶対撞点(ラシャ面に対する撞点の高さ)の感覚と相対撞点(キューレベルに対する撞点の高さ)の感覚にズレがある、ということですね。

あんまり考えてなかったけど、少しだけクリアになってきた。ほんの少しだけ^^;;

 

 

カテゴリー
フォーム・ストローク

インパクトのタイミング

押しや引きと芯撞きではインパクトのタイミングが違いそうです。

だって、キューと手球の接触点と、身体の間の距離が違いますから。

一方で、タップをぎりぎりまで手球に近づけているならインパクトのタイミングは同じなのかもしれません。

それではこれって体感できるのでしょうか?

 

なお、私は引き球なら、ピカピカの手玉にタップがうつるくらい。押しだまなら、真上に照明があるお店ならタップと先角の影が手玉にかかるくらいまで近づけます。もちろん芯撞きでもぎりぎりまで近づけてます。
(少なくとも練習時はそう努力しています)

これ、インパクトのタイミングだけ意識しながら芯と(自分なりの)Max上とMax下を20球くらいついてみればわかります。やってみてくださいね。

 

なんかタイミング違う。

なんか違う気がする…

これ、本当でしょうか?

この感覚は正しいのか少しだけ考えてみましょう。

まず、手玉の直径は57.1mm ですよね。つまり、半径は28.55mm。
Maxでつける範囲はこの半分のなので、cos(45度) の領域、つまり1/sqrt(2)なので、
28.55 × 1/ sqrt(2) = 20.19mm

※sqrtは平方根のこと。

つまり、限界撞点と、ど真ん中の撞点では、28.55 – 20.19 = 8.36mm
奥行きで8.36mmの差があるってことですね。

 

では、この8.36mm をキューが通る時間を計測してみましょう。

手玉の重さが約169g、キューの重さを20オンスとします。20オンスは566.99グラムなので、重さの比は
566.99 ÷ 169 = 3.35

ここで手玉のショットスピードを簡単のため10.05km/h とします。体感的には普通の(あまり強くない)センターショットくらいでしょうか?

(わたしが行う完全に手球重視の、肘だけで打つスリーポイントルールにしばしばひっかかるブレイクが15km/hくらい、身体を動かさない範囲の強めのブレイクが20km/hくらいです)

 

すると手玉のショットスピードが10.05km/h で、キューと手玉の重さの比が 3.35 なので、キューの速度は
10.05 ÷ 3.35 = 3km/h となります。

あとは、
8.36mm ÷ 3km/h を計算するだけですね(速さ×時間=距離 なので、時間=距離÷速さ)

8.36mm ÷ (3000000mm ÷ 3600秒) = 0.01秒

インパクトのタイミングは身体の場所を基準とするなら芯づきとMaxの撞点で0.01秒違うってことですね。

うん。感覚的にもこんなもんですよね。

 

ちなみに私は格闘ゲーム(VF2,VF3)をやっていたので、その感覚でいうならば、約0.5フレーム違うってことですね。
(1フレームは約1/60秒)

なお、ゲームをやっていると見た目では0.5フレームはわかりませんが、(たぶん10フレームと12フレームの技がスピードが違うってのは明らかにわかるけど)、ついた時の体感なら0.5フレーム(0.01秒)の差はわかると思います!

後半なんか数式多いですが、この芯とMaxで接触タイミングの違いを体感するテストは面白いのでやってみてくださいね!

カテゴリー
練習

ダメ×ダメ=良い (こともある)

スポーツあるあるだと思いますが、ダメなフォームでダメな何かをすると、ダメとダメが組み合わさってよくなることってありますよね?

対処方法が間違っていても、結果的にはよくなる。

 

ここ何回かキューを見て撞くということを試してみましたが、その時にハードショット時に変なこじりが入ることに気づいていました。

これまでのパターンから考えるとテイクバック方向が悪いのかと思って、テイクバック方向を変えて、対処をしていたのですが…

これがダメでした ..orz

ダメ×ダメ=良い

が成立ですね~。

よーく観察すると、テイクバック方向を改悪していただけでした。問題点は構えた時にわずかに左に構えていたので、ハードショットをすると手球に弾かれてキューが一瞬左に行ってたのですが、これを左にこじってると勘違いして、テイクバックを修正(改悪)してました。

けっこう球撞き歴は長いのに、これに気づくのにどんだけかかってるんだ…

おかげでとりあえずいい感じに振れるようになってきました!!

また、本来のインパクトよりも球1.5個くらい後ろに構えて(=キューが届いていない状態)、キューを見てセンターショットをすることで、キューの動きや変なコジりがあぶりだされてきましたよ!!

 

とりあえず今のレベルとしては、満足するショットができるようにはなったんですが、めちゃ外しちゃうのは別の原因ですよね。

ストロークミスじゃなくて、エイミングミスを減らさないと…

エイミングミスは治すのが厄介です:-(