カテゴリー
雑談

デジキュー・ブルーで速度計測

ブレイクの速度はブレイクスピードというアプリで測るのが定番だと思います。また、手球単体でも、(安物なら30km/h以上であれば)スピードガンで計測できます。

じゃあ、キュースピードはどう計測しましょう??、と。

ちなみに手球にしろ、的球にしろ、キューにしろ、ハイスピード撮影をすれば十分計測できます。カシオやソニーなどの(ニコンは残念…Nikon1 J5ほしい。あ、カシオももう撤退ですか..)コンデジや、最近のプレミアムクラスのスマホで撮影して、コマ送りすれば速度を計測することができます。

さて、今回のテーマはタイトル通り、OBのデジキュー・ブルー(DigiCue Blue)で、キュー速度を計測できるかを少し調べてみました。まず前提としていうと、デジキュー・ブルーは(似たような製品であるQMDもおそらく)加速度センサを持っています。これは加速度、つまり、今の速度からの「速度の変化」を計測するだけで、位置を計測するわけではありません。

(ちなみに、最近のGPSやみちびきなどは、位置自体をかなりの精度で計測できるし、気圧センサは5cmくらいで高さの計測ができるようですね)

また、この製品は、キューにとりつけて計測をするので、ボールでなくて、キューの速度(加速度)を計測します。

何が言いたいかというと、キュースピードをたとえ調べたとしても、撞点によって手球の速度は変わります。手球の中心を撞くのと、手球の端を撞くのでショットスピード異なりますから。

さて、で、今回やりたいのは、どのくらいデジキューで手球の速度が計測できるのか、です。いや、実際にはキュースピードを計測したいので、本当はデジカメで撮影するのが正解かもしれませんが、今回はまず手球の移動した距離と、デジキューでのスピードの関係を見ていきましょう。

というわけで、バンキングのように手球を撞いて、手球が走った距離と、そのときのデジキュー上のスピードの値を見ていきましょう。

(Pはポイント(=ボール6個分)、なお、2Pのところから単クッションに向かって撞いているので、7Pとあった場合は、6P転がったあとにクッションに入って1Pすすんだことを意味し、15Pの場合は、6P転がったあとにクッションに入って、8P転がって2クッションしたあとに1P進んだことを意味します。

8P 1.67
10P 1.67
9.5P 1.67
10P 1.67
11.5P 1.83
12P 1.67
13.5P 2.17
14.5P 1.67
14.5P 1.83
15.5P 2.17
15.5P 2.83
16P 2.17
17.5P 2.83
18.5P 3.67

これを見ると、スピードの最低値は1.67となるようです。そして、おおよそスピードと手球の距離は対応していますが、このスピードの値をそのまま手球の距離に対応してるわけではなさそうです。

およそは対応していますが、参考になるといった感じでしょうか。

P.S.

ちなみにDigiCueBlueはiPhoneではすごく安定していますが、Androidではかなり微妙(おそらくハードによるんだと思います。OSかアプリかでBluetooth通信がすごく不安定)。Androidユーザの方はご購入の前にお試しをオススメいたします。

カテゴリー
雑談

DigiCue Blueその4

昨日かな?DigiCue BlueのAndroid アプリがバージョンアップしてました!

日本国内で販売されるので、その前にローカライズということでしょうか?

ちなみにバージョンアップしてから、設定の同期が一度も成功していません ><) バグ報告しないと。

そして、日本語はヒドイですよ!!マニュアルに「コソピュー夕」(こそぴゅーゆう)とか書いてあるレベルならまだマシというレベル。

うんうん、shotね。

とりあえず日本語にしましたよ、というレベルですね。Google翻訳かな?ストレート加減ってのがなんだよ、とツッコミたくなります(英語が何かはわかってるけど)

断層って何?Stats??レイヤー?

そして、設定同期ができなくなっただけのダメバージョンアップでした><)

 

あまりに日本語がヒドイので、バグ報告と日本語のリソースこっちでただで作ってあげるよ、と開発にメールしちゃいました^^;;

ちなみにDigiCueつけたらこんな感じ。

全体はこんな感じ。

 

 

カテゴリー
その他

DigiCue Blue その3

昨日に引き続いてDigiCue Blue(デジキュー・ブルー)のネタ行きます。これ、画面では、スコアが表示されるんですが、そのスコアと、設定値(合格かどうかの判定の値)がよく分からないですよね。というわけで、設定画面上の設定と、実際の判定値を書いておきます。

元データはGithubにあるDigiCueのソースから。ただし、これが最新バージョンと同じかは分かりません(おそらく同じだけど)、そして今時点はこうでも、判定値は今後変更されると思ってます(2020年くらいに検索で読んだ人は要注意)

それぞれのスコアは1から10で高い方が良いスコアとなります。

Finesse(フィネッス、ショットスピード)
Med 2.0
Med Soft 3.0
Soft 5.0
Very Soft 7.0

Straightness(ストレートネス、まっすぐさ)
Low 3.0
Medium 6.0
High 8.0
Extreme 9.0

Tip Steer(ティップ・スティア、こじり)
Low 2.0
Medium 4.0
High 6.0
Extreme 8.0

Follow Through(フォロースルー)
V.punch 4.0
Punchy 6.0
Smooth 8.0
V.Smooth 10.0

Jab(ジャブ、しゃくり)
Low 2.0
Medium 4.0
High 6.0
Extreme 8.0

まぁ、スコアが高ければいいってことですから、しきい値(判定値)がどうなってるかはあんまり興味ないんですが^^;;

ちなみに見たかんじ、データのサンプリングレートは83回/秒っぽいですね。0.012秒ごとにセンサの加速度、重力方向、回転を拾ってデータをセンサ側で生成、処理をしているのではないかと思ってます(が、実際のところは不明)

 

それぞれのパラメータの意味は、昨日の記事をどうぞ。

カテゴリー
その他

DigiCue Blue その2

前回に引き続いてOB社のDigiCue Blue(デジキュー・ブルー)の記事です。

さて、DigiCue Blueですが、わたしはこれでバイブレーションをブルッとさせる旧バージョンのDigiCue的な使い方でなくスマホでショットごとに確認しながらという使い方をしています。

ちなみにDigiCueアプリを起動するとこんな感じの画面になります。スマートフォンで普段BlueToothをオフにしている人は、オンにしてからアプリを起動しましょう。

アプリ起動後に、Digicueの◎ボタンのところをグッと押し込むと、ブルブルブルッと震えて、スマホ側で接続できました、というメッセージが表示されます。

この左下のShooting(ショット)の時にショットをするとそのデータが表示されます。

ちなみに右下のSettings(設定)ボタンを押すと、こんな感じで各種設定ができます。これはOKとNGのしきい値(判定値)を決めるものです。Offにすると、判定を行わないし、値も表示されません。

右下のSave Configurationを押すと、「DigiCueのボタンを2回クリックして」と表示されます。わたしが使った時はだいたい、「もう1回2回押してね」と表示されるので、それから2回押すと上手く設定が同期します。

ただ、2回ボタンを押してから、アプリ側で表示が行われるまで若干のラグ(5秒くらい?)あるので、ボタンを2回押してすぐに「あれ?反応ないなー」とまたボタンを押さないように。

下のHistory(履歴)ボタンでは、ショットの履歴が表示されます。お前のショットは全部不合格じゃん!、とかいうのはおっしゃるとおりです^^;;


このそれぞれのショットを押すと個別のショットの詳細が表示されます。

下の左から3つ目のStats(統計情報)は、それぞれのパラメータについて、一定期間でのスコアの分布が表示されます。

Finish(フィニッシュ、撞いた後のフィニッシュ))
ショットをした後にキューが静止している時間を計測します。

 

Finesse(フィネッス、ショットスピード)
ショットスピードで弱いショットは点数が上がります。統計データを見ていると、わたしが行った普通のショットはほとんどが1.66という値になって、Xとなりました。これはオフにしといてもいいかな。

 

Straightness(ストレートネス、まっすぐさ)
インパクトの前にキューが、まっすぐ以外の方向に進んだ量です。これは、左右だけでなく、上下方向も含みます。わたしがショットをするとハードショットではほとんどスコアが悪くなりました。たぶん、ハードショットの際には上下方向のブレが増えるんだなー、と分析してます。

 

Tip Steer(ティップ・スティア、こじり)
インパクトの前にキューが、右もしくは左に行った量で、右と左別々にデータが取得されます。得点が低い場合はその方向にコジッていることになります。

 

Follow Through(フォロースルー)
インパクト後にストロークがスムーズかどうかを表す。インパクトした後のバタつきのこと?

 

Jab(ジャブ、しゃくり)
ショットしたから急にキューが止まったり、引くような動きです。初心者が引き球をする時の動きをイメージすると分かるでしょう。ショットでピョコンとキューを引くと点が下がります。

Backstroke Pause(バックストローク・ポーズ、後ろダメ)
最後のストロークでテイクバックしてからショットを行う際のタメの時間を計測する。これはプレイヤーによっては計測がいらないかもしれない。スヌーカーのように後ろダメをするプレイヤーはその時間が計測される。

Shot Interval(ショット・インターバル、ショット間隔)
1つのショットを完了してから次のショットを行うまでの間隔。

 

ちなみにGitHubでDigiCueのソースが公開されてます^^;;パラメータも全部書いてあるから分かる^^;;;

 

ただ、実際に役立つのはどういうパラメータをどう判定しているか、というよりもどういうストロークの人や初・中・上級者がどのパラメータでどういうスコアを出すかということだと思います。これらのパラメータの分布や初心者や上級者がどういう分布になるか、などは全然見てませんから分かりませんけど。

カテゴリー
その他

DigiCue Blue その1

DigiCue Blue

OB(オビ)社のDigi Cue Blue(ディジキュー・ブルー)を手に入れました!そろそろ国内でも販売されるようですが、わたしは海外のOB社から直接購入

送料無料で、$149でした!支払いはPaypalでした。ただし、買うだけなら英語は不要ですが、初期不良の際の対応などできる自信がない方は国内の代理店が販売するまで待った方がいいかもしれませんね。

パッケージはこんな感じ。うん、ガジェットでよくある感じ^^;;ちなみにアクションカメラとか、ライフログカメラとかだとパッケージにプラスチックと箱を組み合わせたようなのが多いのですが、こういうプラスチックを使わないパッケージの方が捨てるにもとっとくにも便利です。

中には、キューにつけるためのゴムが大小。ちなみにポケットのキューだと大だとちょうどいいと思います。手元にあった、デビッド・キケル、ロバート・ランデ、メッヅのキューは大がぴったり。小はスヌーカー用でしょうか?

スリーのキューだと、大でもちょっと厳しいかな??手元にないからわからないけど^^;;

そしてマニュアルと、パッチ(キューケースに貼る?)、簡単なマニュアルです。電池は標準品(コンビニでも売ってるヤツ。LR44だっけ?)、そして最初から電池がついてます。

使い方は基本的には、iPhoneもしくはAndroid用のアプリをダウンロードして、スマトーフォンと同期しながら使いますが、DigiCue(Bludeない初代のもの)と同様に、単体でも使用できます。

ちなみにスマートフォンで出来るのは、各種パラメータの設定と、ショットの結果の閲覧です。直前のショットが画面に出ますが、以前のショットを履歴で見たり、統計データを確認したりもできます。

まず、取れるデータとしては、ショットのまっすぐさ、キューを引いてるかどうか(ショット直後にキュー先を引くようなショットをしてないか)、フォロースルーの大きさ、フィニッシュで止まっている時間、テイクバックでの後ろだめの時間、ショット間隔、といったパラメータ(詳細はまた)

スマートフォンをレールにおいて、ショットしながら各種パラメータをチェックしながら使ってみると…

面白い!といっても同じような撞点で同じような力加減で撞くとだいたい同じパラメータになるので、むしろいろんなショットをしながら癖を探すのが楽しいです^^;;(初心者にはもっと役立つかな?)

この画面ですが、Jabというのがオフですが、これはショットしてキューを後ろにちょこんと引くかのチェックですが、わたしの場合はまったくやらないのでオフにしてます。

ショットスピードが速いといろんなスコアが悪くなり、


ショットスピードが遅いとスコアがよくなります。


ちなみにまっすぐさを表すストレートネスですが、ハードショットでは0点とか、そのあたり。これは無理かも。

ハードショットで10目指すとか出来る気が一ミリもしません。

また、フィニッシュ(撞いた後の固まっている時間)はおおよそ合格かな、と自分では思っていて、バックストロークでの止まる(ポーズ、いわゆる後ろダメ)はおおよそ合格かどうかといったところですが。

できるだけ押すとか、ロングドローとか、逆にすごく弱く撞く、殺し球を撞くなどをやると、結構数字がばらつきます。こういうのの可視化にはいいですね。

たとえば、ロングドローやできるだけ押すようなショットでは、ほとんど後ろダメなくなります。一方、とても弱いショットではフィニッシュの時間が結構短くなります。実際にハードショットで後ろダメがどのくらいか適切かの検討は必要ですが、それでもバラツキを減らすという観点は役立ちそうです。

続く。