カテゴリー
その他

スリーアウト・ルール

このブログは元々はまだマスワリが出たことがない友人向けに書いていたものですが、現在は主に月1マスワリが出るか出ないかくらいのB級がメインターゲットのつもりです。

あ、それと私のような一部のマニア向け^^;;細かいビリヤードネタを拾って紹介するつもりでおります(海外の本の紹介とか、先日の四角いタップとか)

さて、今回はしばしば思っていることながらずっと書くのを忘れていた「スリーアウト・ルール」です。

これは誰からも聞いたことがなく、わたしが勝手に作ったルールです^^;;

「スリーアウト・ルール」は、要はナインボールや14.1といったゲームでは、ワンミスが命取りというよりも3つミスを重ねてはいけないというものです。

もちろん簡単な球を外すというミスもありますが、それはいわゆる「一発死」という大きなミスです。

穴前でまっすぐの球を外すような「一発死」は練習が足りないので、それはそれで対応をしないといけませんが、普段よくあるミスはそういうものではありません。

例えば2つ前の球のポジションが薄くなって、その結果1つ前の球のポジションが遠くなって、そしてストロークミスをしてシュートミスをする、といったのが典型的な「スリーアウト」です。

ショットのミスはその前のミスの積み重ねということです。

B級の真ん中くらいの方の中には「うわーっ、外したー」ととても難しい球を外して嘆いているのを見かけます。あ、「オレはこんなの入れられるぜ」というポーズなのかもしれませんけど。

ただ、その後その球を練習しているのを見ると、その前のミスに気づいているのかな、と。

「ここでこっちのフリに取らないとヤバイよ」、

「あー、やっぱりそれ厚くなったー」、

「うわー、それシバいて回しにいったー」、

「ミスだよなー、やっぱ」

みたいな。もちろんわたしも上級者から同じように見られていることでしょう。

どうして「スリーアウト」なのか、「スリー」だけでいいのか?、という問題はありますが、これまでそういう習慣がない人は3つ手前まで考えるということがあればいろいろと気付けるんじゃないかと思います。

カテゴリー
練習

ダシ練習

最近、調子悪いながらも入れについていろいろと考えていて一定の目処が立ってきたので今度はダシを頑張ることにしてみました。

普通に長クッションに一回いれて(もしくは入れないで)反対の長クッションの目指したところに出すという練習です。

これ、基本的には1ポイント程度を目指してやっているのですが(つまり+-0.5Pの誤差)、もうちょっと正確に出そうかな、と。

いざという時には0.5ポイント刻みで出しにいっていますが、もっと上は目指せるのか?、と。

 

試してみると、ダシの精度をあげようとすることで当然抜けが増えます ><)まぁ、これはいいです。

 

さらに的球にあたってからクッションまででの手球の押し引きがだいたいはあってるけど、だいたい、だし。

 

ヒネリ加減もよくよくみると的球の厚みとかで違うし。

 

注意すること多すぎです ><)

 

 

これまで漠然とやっていたことを精度をあげようとすると、いろいろなアバウトさがいっきに押し寄せてくる感じです。

できる気がしない…

 

でも、こういうことをもうちょっとやっていかないといけないのかなー、なんて思いつつしばらくは練習してみます。

道が遠すぎて挫折するかな?

カテゴリー
練習

ダシシ!

モチベーションもだだ下がりなこの頃。パグラヤンvsオルコロというとても楽しげなビデオを見てました。

ちなみに二人とも見るのは好きですが、わたしが目指しているスタイルとは大きく異なります:->

ふと気づくと、当たり前ですがちゃんと出してますよねー。プロですら出してるのに、自分があんなに雑でどうするんだろー。

よくよく見るとこの課題も、


めちゃくちゃ難しー。この3クッション目のライン上に1から10までのボールを置いてみて、それぞれの厚みから的球を見てみると意外と「ほどよい」とゾーンは狭いし、その「ほどよい」に出すのは超難しい。

っていうことは、この2クッションの形は出しがとても難しい形なんだけど、それはなんとなくは分かっててもちゃんと「どのくらい難しいか」を理解してなかったということですよね。

うーん、この辺が鍵ですね。逆にこういうのって認識してなかったので、様々な形で球を撞いてみてどのくらいのバラツキがあるか計測すればいいんですよね。

ちょっと面倒だけど..

カテゴリー
雑談

単に見る角度の違い?

先日は、以下の配置で薄く出してしまうということを書きました。

これ、2クッションの精度が悪いって問題はもちろんあると思います、でも、そもそも狙っている、手球を止めたい場所が違うんですよね。

よく考えたらこういうことでしょうか?

こっちから見てた時にはこの辺でいいかなと思ってるところがあるんですが、

実際にこっちから見ると薄い..

単なるそのギャップ^^;; いやー、ありそう。あんまり難しい問題が横たわっているわけでなく、その見た方向からの違いをそのまま放置していたというだけの簡単な問題…

あ、たしかに上に貼った縦の配置図だと、40-60度くらいのフリにしたくなるけど、下の配置図で見るとそれは薄いなー。うわー。

この直感を抑え込まないといけないってことですかねー。

カテゴリー
雑談

薄い

ダシの雑さやら何やら

ここんとこは仕事の締切に追われてたり、資料が遅れ気味ということもあり球撞きの頻度も低く、ノリません。

そんな感じに全体的に雑でシュート力も落ちてるために、欠点がよく分かります。

例えばこんな配置。

(あ、赤がもうちょっとレールから浮いてる時だ)

 

わたしはネキスト次第ですが、この球は赤いラインの範囲に止めるのが基本です。というか、気づいたらこんな感じ。

ちょっと薄い?

入っている時はいいんですが、調子が悪いと薄いかも…

ダシ次第ですが、甘めのテーブルなら水色の範囲くらいに、そうでなくても、赤色と水色の中間くらいがいいんですよね、たぶん。

ふと気づくと、「絶対にフリを残そう」と薄くなりすぎる癖があるですよね~。まっすぐにするよりはなんとかなりますが、シュートに対して負荷がかかりすぎ。

調子が悪い時はシュート力が下がっているので、こういう出しをすると全然ダメですね ^^;;

カテゴリー
練習

ドリルドリル

この練習ですが、ダシの練習なのか何なのかよくわからなくなってきました^^;;

「いや、それがダシの練習!」って言われそうですが。

黄色をサイドに入れて、赤球の1ポイント以内に出すという練習です。ちなみに手球と黄色は毎回場所を適当に変えてます。

そして赤球の場所も変えてます。

これ、ダシの練習かと思ったら、だんだんと入れの練習な気がしてきました。

イメージ通りの撞点を、イメージ通りのストロークでつけるかという勝負な気がしてきました。逆にイメージ通りのストロークができないことがとても多いです。例えば以下の配置で、図よりもう少しだけフリがない時。

難しい…逆にいろいろな撞き方がいるなー、と。また、それぞれできちんと入れるのも難しい ><)

ちなみにドリルの練習をすると良いと言われたので、ちょっとだけドリルっぽいドリルはじめてみました。アップルトンチャレンジですが、センターラインの球まではそこそこいけますが、センター超えたら何をしていいのか全然わかりません><)

カテゴリー
練習

分割統治

分割統治(ぶんかつとうち)という言葉があります。この言葉を聞いてイメージするのは、昔のインドの支配とかでしょうか?

東インド会社とか?

ところで、この言葉はコンピュータ屋さんも使うことがあります。要は問題を分割して、それぞれに対応しましょうってことですね。

先日書いてた課題についても、やっぱそういうことでしょうか?(っていうか、ビリヤードの出し全般そんな気がしますが)

課題は、こんな感じでおよそ手球と的球を毎回、適当なフリをつけて、サイドに入れてワンクッションで決めたところのワンポイント以内に出すってことです。

これまで配置を見て、「えいや」っと雰囲気で撞点を決めて、あとは力加減をイメージして撞いてましたが、一々きちんと短クッションにまっすぐ入るラインをイメージして、そこからヒネリ加減を決めることにしました。

あぁ、少しだけ精度が上がった(^^)// 決めたところの1ポイント以内に入る確率は50%もありませんが、10%ってことはない^^;; (←以前、どんだけ雑だったんだ)

カテゴリー
雑談

イレとダシのケミストリー

イレとダシのバランスが大事ですが、わたしの場合はイレに注力しすぎていて(別にイレが強いわけではない)ダシが雑です。

まぁ、だいたいは雑でも構わないと思いますが、いざという時ってありますよね?

この状況的には理想的には黄緑のゾーン内に出したいですよね?

なんていうダシが決定的にできませんよ!これって、別に14.1だけじゃなく、ナインボールでもよくあります。

というわけでこのダシの練習だなー、と最近思ってます。手球と的球の場所を適当に変えながら思ったところに出すって、何度かこれまでもやってましたが、ちゃんとやっているとミスの傾向が分かってきます。
次にこのダシ。こっちも多少フリを変えながら、思ったところに出そうとします…が、こっちはズレまくります。

出せる気がしねー ><) 力加減はだいたいショート、ラインは最大2ポイントくらいズレます。最大2ポイントってことは、上の長クッションから下の長クッションまでどこにでるか分からないレベル^^;;

基本的なラインが分かってないかんじ。

あー、道は遠いなー。

カテゴリー
雑談

イレとダシのヒエラルキー

そういえば、入れが強いってなんでしょう?いろいろな視点があるものの総合的なものですよね?

全体的なシュート力、比較的簡単な球を外さないこと、遠くて薄いカットなど入れが難しい球を入れること、様々な撞点で球を入れられること。

いろいろなブログや掲示板を見たり、人と話していると、この「入れ」への評価は人それぞれですよね?一般には上手い人ほど「入れが強い」ことをリスペクトし、そうでない人は「入れが強い」ことをあまりリスペクトしない風潮はたしかにありそうです。

「土方プロとか、ジェイソン・ショウとか入れるだけじゃん!」といった発言を聞いたとします。

相手がA級のトーナメントプレイヤーだと「あの入れ、チートやん!スゲーー」とか「ジェイソン・ショウとかあんなにシバいてあれ入れられるんだったら、俺でもいけるわ」みたいな気持ちじゃないでしょうか?

実際、ジェイソン・ショウがめっちゃ球知ってるのか?、と聞かれたらたぶんそうじゃないと思います。たぶん、アントニオ・リニングとかワーレン・キアムコの方が知ってる。でも、ショウの方が確実に入れるから、勝率が高いはずです。

そしてビリヤードで大事なのはこの勝率のはず。少なくともトーナメントプレイヤーだったら勝つのはかなり大事なので、入れの強い人、安定したストロークの人を尊敬していると思います。

一方、本気で「入れだけ」とあまりリスペクトしていない人たちもいます。わたしは「レイズの呪い」と名づけているのですが、エフレン・レイズを尊敬するB級くらいの人でしょうか?エフレン・レイズを理想とするので、妥協のないダシを選択しようとします。撞点を抑えていかないので、めっちゃヒネったり、弾いたり平気でしますが、その分入れが不安定^^;; いや、本物のレイズは入れが相当強いんですけどね。

自分はA級最下層なので、そこらへんのSB級には勝てないのですが、それでもわたしがよく見かけるSB級と言われる人たちは、入れを大事にしていない人が多いですし(大事にする人はA級になってる)、バクチのようなショットを連発している印象があります。

で、ここから本題なんですが、実はこの入れってのが厄介だと思ってます。もちろん本当に抜かないならいいんですが、抜かないことを重視するスタイルだとダシが甘くなりがち。

っていうか、わたしのダシ甘い!!自覚はありますし、プロにも指摘されたのですが、入れを大事にしすぎて(といってもめっちゃ入るわけじゃない)ダシがアバウトすぎ。ショットの7割が我慢です^^;;;遠くて薄くても入れる、を目指しているせいで、だいたいが遠かったり薄かったりしてます。

定期的にダシの練習をしますが、せいぜい月1くらい^^;;; これじゃダシ上手くなるわけないですね(←今、気づいた)

いつものようにつづく。

P.S.
今年のアムウェイカップの動画があがりはじめてますね。陳佳樺がムーミンの(リトル)ミィにしか見えない^^;; あ、キム・ガヨンも同じような髪型だから、ミムラ姉さんと呼ぼう:->

早く、陳思明の動画がもっと上がらないかなー^^)

カテゴリー
14-1

14−1の練習方法変更中

この土日にFatcatさんで14.1サミットという集まりがあります。

厚顔にも参加させていただこうと思ってますが、やっぱり14.1はとても難しいですね~。

とりあえず、練習方法を最近変えてます。

以前はテーブルに5つボールを置いてブレイクを作るという練習をしていたのですが、ポジショニングの練習にはいいのですが、14.1らしいごちゃっとした状況(クラスタ)の処理の練習にはなりません。

そこで、ある程度いい感じに配置したブレイクからはじめて10イニングで何点取れるかを記録してやってましたが、これも少し変えてショットごとにブレイクからはじめて10回のブレイクで何点取れるかに変更しました。

もちろん、数字は記録しておきます。

ブレイクは毎回理想的なブレイクにするというよりは、いろいろなパターンのブレイクからはじめるようにしていますが、だいたいすぐ問題が発生。ボーラードのようには行きませんね〜 ><)

だいたいこういうヤツですよね。例えば黄色にポジションしようとすると

ポケット配置20150206001
こんなんなったりします。

ポケット配置20150206002
穴前の球だってヤバイですよねー。

レストでつかないといけなくて、わずかにフリがある球です。

ポケット配置20150206003

止めればいいだけの球ですよねー。

ポケット配置20150206004
ふと、少し引いちゃったり。

ポケット配置20150206005
ポケットの左いっぱいから入れてカタカタしちゃわないように、ポケットの真ん中を意識して撞いてこんな最悪の形になったり..

ポケット配置20150206006
少し気を抜くと大変なことになりますよねー。もちろん、ナインボールやテンボールでもなりますが、14.1ではこの確率が半端ない ><)

 

こんな風にならない嗅覚を養うためには、最後の5つとかよりもブレイク直後から残り10球あたりを撞きこまなければいけないんじゃないか、と思ってます!!

(もちろん、最後の5球あたり必要とされる細かいポジショニング能力も磨かないといけないのですが、それは別のお話…)