カテゴリー
雑談

キューズ2018/07号

ビリヤードCUE’sの最新号でふと気になった記事が2つ。

1つは平口プロの連載の中。

ストロークの種類について、ウーチャーチンの平口プロへのアドバイスについてです。平口プロはこれまでは1種類のストロークだったけど、もっといろいろなストローク種類を増やさないといけないという話。

これ、自分はまだ1つのストロークの種類ですが、チェン・シミンも複数のストロークを使っている(3つくらいは分けているような気もするけど、よくわからん)ということで、もうちょっと考えてみる必要があるなー、と。

もうひとつはゲームの種類について。

プロにアンケートしてどういうゲーム形式がいいのか、と尋ねたっぽいのですが、この答えがなかなかおもしろいです。まとまった記事というよりも、特集の一部の中の、さらにいろんなコメントではありますが。

少し前に書いた「ゲームの変化」という記事がありましたが、わたしの感覚は、まずはショートゲームありきです。

これは、ドラマやテレビ番組の作り方についても、年々短い時間を意識しており、またYoutubeなどの動画や、スマホなどを考えても、じっと何かを見るというパターンが崩れつつあると思ってます。50年後にサッカーが前後半が15分づつになっていても不思議はないと思ってます:->

多くの格闘ゲームが1試合5-7分くらいで、全体として4,5回ミスったら負けるといったゲームだと言うならば、ビリヤードだって5先でもいいはず。もちろん、現在の日本のプロツアーのような形式の場合は、わざわざ交通費をかけて、宿泊費をかけて、エントリーフィーを払って、5先で決まる、といったのは受け入れづらいと思ってます。

でも、例えばベスト8以降は、とか。また、個人的には試合を並行でやるのもよくないと思ってます。これは試合を「見られる」コンテンツとするためには、解説がマストだと思いますが。解説をつけるためには、やはり試合を同時に行なうのはよくない、と。

ただ、実際問題として、ベスト8以上は、例えば勝者ブレイクのテンボール5先で、解説をつけるとして、これだけでビリヤードが「見られる」コンテンツになるのか、というとまだ足りないとは思うんですけど。

ただ、2000年頃にプレミアスヌーカーリーグやツール・ド・フランス(?ジロ・デ・イタリア?)をビリヤードや自転車に興味のない人が見ているというのを何人か見ていたので、上手い実況者と解説者がいたら、現在のプレイヤー以外が見るようなコンテンツにすることは可能だと思うんですよね~。

それに加えるべきものは、なんなんだろう?

自分はやらないものの例えばスト5(←格ゲー)の対戦は解説がなくとも、見るに耐えるコンテンツだと思うんですが。それでも30分くらいまでしか続けて見てられません。ビリヤードだとベスト4から見るなら3試合5先で、1時間か1時間20分くらいでしょうか。

これ、見えるかな…

「キューズ2018/07号」への9件の返信

見られるコンテンツになるために解説が重要ってすごくわかります。
僕も何年か前までは栗村さんの解説というか雑談が好きで三大ツールとワンデーレースを見てましたし、スト4やスト5もあーるさんの解説が好きで3000円近く払ってトパンガを見てました。
ビリヤードって間が長いので難しいですよね。将棋とかの見せ方が参考になるのかなとは感じています。

わたしは完全交代ブレイクの3ラックを5〜7イニングとか考えてました。ネット動画前提で区切りを短くしていくのはすぐにでもやって欲しいですね〜

複数のストロークですか
わたしは2つですね、、、
ブレイクと通常プレー
あんまり意識したことがなかったですし、
むしろ(慣れてきて無意識に)シチュエーションによってストロークを変えるとあかんかった時の原因特定が分析しづらくなるような気がします
常に一定のストローク派
ついでに言うとスピードも出来るだけ一定を心掛けています
あかん事が多いので原因特定のためにそうしてるという側面が大きくあるということですね

キューズを読んでいませんので想像ですが、
ウーの言うストロークというのは、例えば、殺し球とか弾き球とか、球種を増やせということのようにも思います。

そしてこれらの球を撞き分ける時に、意識してストロークを変える人も居れば、
そうでない人も居るのかな、と。
ただ個々のイメージに拠るところが大きい気がしますので、本人は変えてるつもりでも
客観的には変わってない、あるいはその逆とか、色々ありそうですね。

Fumyさん:
こんにちは!やっぱり解説ですよね。試合だけ垂れ流して、「ほらみろ」っていうのは不遜というか、プレイヤー以外には決して届きませんもんね。そして、そのつけるべき解説もどこを向いているのか、と。

やはりプロレスみたいなエンターテイメント志向の興行を見習ってもらいたいです。わたしは!

しらつかさん:
こんにちは!
>わたしは完全交代ブレイクの3ラックを5〜7イニングとか考えてました。ネット動画前提で区切りを短くしていくのはすぐにでもやって欲しいですね〜

3ラックを5~7イニングということは、1セットが3ラックで、3セット先取もしくは4セット先取でしょうか?これだと比較的ロングゲームだからプロでも受け入れてもらいやすそうですね!、見る側のことを考えて、短く区切るというのも良いアイデアですね!これだと、中~長ゲームを受け入れてもらう確率増えますね!

また、先々で言えば、こういうのはダイジェストで見せやすいというのもありそうなフォーマットですよね。
AプロvsBプロのポイントとなった第5セットです、みたいな感じでしょうか。

自分もやってしまいました、先程のはわたしです。

ゆたかさん:
ぼくもやってしまいました _o_ EUのクッキー規制の絡みで、Wordpressというソフトの仕様が変わったそうで、わたしはパッチをあてて対処を昨日入れたはずです…が、やっちゃいました ><)

>むしろ(慣れてきて無意識に)シチュエーションによってストロークを変えるとあかんかった時の原因特定が分析しづらくなるような気がします

で、ゆたかさんはワンストローク派ですね。最近はこういうワンストロークに見える人が増えてきた気がします。ぼくの理想も基本的にはあまりストロークを変えたくないと思ってます。

ただ、どうなんでしょうね、ここは本当に悩むところで、ウー・チャーチンやチェン・シミン(←特に後者)に言われると、うーん、と思うのですが..(続く)

ラガマタさん:
CUE’sはぜひ見ていただくとして^^;; ただ、記事の中ではこの件に関しては深くは書かれていませんでした。

こういったキーワードを下に考えてみるというのが、ちょうど良いきっかけだな、と思いました。

で、ラガマタさんがおっしゃるように、ストロークでなくて、球種、のことを指しているのかもしれません。(実際には弾き球や殺し球はストローク変えるような気もしますが)

このあたりは、いつもの「例の」主観と客観が違う問題や、イメージの問題だけど、そのイメージは人によるばらつきが大きい問題が横たわっていて、結局、人それぞれに向き合うというなんだかよくわからない結論が待ってそうです^^;;
いや、それじゃ駄目ですよね、やっぱり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です