カテゴリー
システム・球の動き

トビの量とタップ位置って1次関数的?

手球の中心でなく、横を撞いた時のトビの量って1次関数的なんでしょうか?

要は、タップ位置を中心から3mmずらした時と、6mmずらした時と、12mmずらした時で、手球の横へのズレが、例えば1P進むと、

1cmズレる、2cmズレる、4cmズレる
1cmズレる、2cmズレる、6cmズレる
1cmズレる、2cmズレる、3cmズレる

というどのタイプなんだろう?ということです。

ちなみに、わたしのイメージは下のグラフのちょうど青の線くらいなイメージで思ってました。

※縦軸はズレの量、横軸は撞点

 

真ん中に近い部分ではそれほど大きくなく、いわゆるワンタップくらいの撞点から急に大きくなっていくイメージです。

といっても、真ん中に近い部分はポケットの受けにごまかされているだけかもしれないという懸念はあります。

これってどうなんでしょうか?いつものDr.Daveのページを見てみると、

TP A.31 – The physics of squirt(外部サイト、英語のPDFファイルです。ポイントは後ろから2ページめの下のグラフ)

うーん、Dr.Dave的には1次関数的(上のグラフでいう赤)に近いといってるんですね。なんか自分の感覚とだいぶ違うなー。

ただ、こういうのって全部コミコミ(スロウとかカーブとか)で覚えているし、自分が「こうやってる」と「思っていること」と「やっていること」のズレは相当あるんですよね。

なんか違和感あるなー。

「トビの量とタップ位置って1次関数的?」への2件の返信

ざっくりですと、タップが平らだと青線、丸いと赤線っぽくなるんじゃないかなあ、と。

ラガマタさん:
タップの丸さについては、いろいろ思うところがありますが、ざっくりで考えると平らだと真ん中周辺で少しだけ挙動が穏やかなところがあって、そこからは端にいったら、丸いタップと同じなんじゃないかなーって思ってます。

トビ= a× (撞点 – α)
のα部分が平らなタップの場合にある感じ。イメージでは撞点が0.1タップ以下ならその値、それより大きいなら0.1とか)
ちょっと単純化しすぎていますが。ただ、端にいった時の挙動はたしかにあるのかな。なんかαの値が少し変わるかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です