カテゴリー
練習

よくない教え魔になる3つの方法

 

鈴木さんとこで教え魔の話(「教え下手」)ありましたが、教え魔かどうかは別として教えるのが上手くないなーと思う3つのパターンを紹介しましょう。

1.自分ができないことを教える:->

ぼくがC級かB級かよくわからない時ですが、B級になりたての人がC級の真ん中くらいの人に「システム」を教えてました。いわゆる「ファイブ&ハーフ」といわれる奴です。

ただ、これ、力加減とかヒネリ加減とかあってないとシステムにのらないし、そもそもポケットのテーブルはそのままでは使えないと思います。案の定なのか、全然、システムのってねー^^;;

やっぱり自分ができないことを教えるのはよくないですよね。

ただ、「自分はできないけど、こうやっている人がいるよ」という情報提供はアリな気がしますので、難しいところ。例えば、「ボーニングはこうやってるよ」っていう情報はありな気がするんですよねー。

あと、普段はできるけど、いざ人に説明すると力んでしまってミスりやすいってのはあります。ブレイクとか、ロングドローとかありがちすぎ^^;;とくにドローはやばい^^;;「こんな感じで」ってピタどまりすぎ:-<

 

2.教えすぎる

これもありがちで、ビリヤードに限らずやっちゃう系ですよね。

一度にたくさんのことを教えても、学習効果は落ちるので、多くて3つくらいに抑えておかないといけないのに、ついつい「あ、あと、これも気づいたんだけど…」ってやっちゃいますよね。

情報を伝えるってのはアリだと思いますが、あまり多くならないように注意ですよね。

わたしも塾で少し教えてますが、一日にいろいろ説明しすぎないように注意してます:->

3.相手を見てない

これはビリヤードだとよくあるパターンですよねー。

相手に指摘してるつもりなんですが、指摘してることが単に自分の課題という^^;;;

「こう引けない時は、レストに気をつけないとダメなんだよー」みたいなことをアドバイスしてるんだけど、アドバイスされてる側はレストはしっかりしててキュースピードが足りないんだけど..とか。

単に自分が最近気づいた発見や、自分が直したところを、そのまま相手に指摘するって感じですねー。

相手に合わせてアドバイスしないとダメですよねー。

教え魔かどうかは、教える頻度によりますが、教えてる人を見ててこの3つにひっかかってるとやばいですよねー。

あ、自分もドローを人に教える時はよくストップしてますけど:-<

カテゴリー
雑談

オールドファッションド

世界選手権が終わりましたねー。今回はほとんど観戦してなかったので、実際によく見てたのは準決勝のアルビン・オーシャンvsアレックス・パグラヤン戦のみ。いやー、アルビンいいっすねー。

 

先日、初めて会った方から相撞きを申し込まれました。

ちなみに人見知りレベルはやや低い私ですが、自分から相撞きを頼むことは少ないです。

よく考えたら、相撞きを頼むのって、その人と相手との関係性(権力構造?)は影響が大きそうですよね。

1.ビリヤードの技術レベルの高さ
2.年齢の高さ(ただし、とても若い人は逆にオッケー)
3.そのお店での常連レベルの高さ
4.その人の性格(社交性や開放性)
5.一人練習志向性

うん。やっぱりわたしは自分から相撞き依頼しなさそう^^;;

さて、相撞きを頼まれたのはそこそこ年配の方でB級くらい。クラシックなキューを使ってると思ってましたが、後で聞いたらアメリカの某ビリヤード用品メーカのキュー。ぼくはそこがキュー作ってるって知りませんでした。

ちなみに30年物らしく、当時はかなり高価だったんじゃないかという細工の細かいものでした(4剣ハギあり、インレイバリバリ。3/8-10の木ねじ)

シャフトはオリジナルということでしたが、先角はプラスチックのようでした。象牙じゃないんですね。

ちなみに相手の方は歴も長いし、ノーマルシャフト使いなので、昔懐かしいストロークスタイルです(キュー先をこじりながら撞く)

あと、普通のポケットの人が順下で取るような球を逆上でまわしていくことが多くなにやらキャロムっぽいです。

たとえば、短クッションの真ん中あたり、レールから少し浮き、厚み1/2くらいの球を反対の短に出すみたいな球で、順下で短→長→長で出しがちな球を、逆上で短→長みたいにだすことが多いんですよねー。

あとでたずねたところ、やはり昔四つ球やってらっしゃったとのこと。うん、そうですよねー。

 

そういえば、相手の方はラックシートがよくわからないとのことで、トライアングルの相手ラックでやってました。懐かしい感じですねー。相手の方はレベルもそこそこなので、ラックもそこそこです T_T) 割れねー。

しかし、なんだか懐かしいです。頑張ってドカンとわらないといけないですよねー。昔よりも平づきのブレイクが上手くなったので、こういう時にできることが増えました^^;;

トライアングルでもいいなー、と常々思ってましたが、やっぱり相手ラックは厳しいですね。トライアングルの自分ラックが好みです^^;;

カテゴリー
フォーム・ストローク

キュー出し問題

わたしにはキューを出すというのはよく分からないことです。

日本ではよく「キューを出す」といわれていますが、これはどうやら大きなフォロースルーをとれというわけではなく、「ほどよいストロークをしろ」くらいの意味ですよね。勘違いしている方も多いようですが。

 

ちなみに緊張しているときなどは、明らかに「キューが出てない」ストロークになってしまっていて、いわゆる「ボールを置きにいく」といったショットをしてしまったりと、方向井性が悪くなります。こんな時なら、やっぱり「キューを出す」というのは大事だと思います。こういうときはわたしは、少し大げさにフォロースルーをしたりします。といっても、こういうわざとっぽいうことは副作用も大きいので、むしろ慎重に入れにいくのが正解なのかもしれません。

 

また、「キューを出す」というのは、より技術的な面にも関係が深いと思います。

ビリヤードのストロークでは、大きく分けると、肘を落とす派と落とさない派がいます。

そして、肘を落とす落とさない関係なく、ストロークのさいに手首を使う(大きく使う)、握りこむ(大きく握りこむ)というスタイルですよね。

わたしのイメージでは、握りこむとパワーは少し増す、引きはやりやすい、押しは弾けやすいというイメージがあります。もちろん、これは傾向の問題ですから、人によって違うでしょう。

手首を使うのは、基本的にはパワーと切れは増しやすいですが、撞点の安定性が落ちる気がします。

最近のビリヤードでは、基本的にはパワーはあまり必要がない。キレはあった方がいいが、入れの精度を落とすべきではない、という感じでしょうか。そうすると、基本的には手球の運ぶ精度が第一、的球の速度を遅くする(ただし、あまり遅すぎはだめ)が第二というところに落ち着くと思ってます。

 

定期的にキレのあるストロークにあこがれるんですが、憧れは憧れな気がします。結局、その人はその人なりのプレイスタイルに落ち着くのかなー、と思いつつ、あまりパワーやキレとは無縁なストロークで妥協するのです… ><)

 

(↑あるブログを読んでこころが動いたけど、元に戻った記録として)

カテゴリー
その他

ブレイク練

先日、break speedのヒストリ(履歴)を見てるときに、なぜか履歴が全部消えるという事故が起こりました。(T ^ T)

って流れから、ブレイクの練習してきました。以下の図で前半2/3はナインボール、後半1/3はテンボール。こう見るとテンボールは一回除いてそこそこのアベレージにみえますが、実はいろいろためしてないという気がしてます。ナインボールのブレイクはそこそこ安定できるので(たぶん)、練習ではいろいろするんですが、テンボールは比較的同じようなブレイクばかり(^^;;

ただ、このせいかナインボールではきちんと「繰り返す」練習をしてないので、逆にナインボールのブレイクが苦手になってます(^^;;

カテゴリー
雑談

モーメントとか… ><)

数学とか物理苦手なので、モーメントとか全然覚えてません。

とりあえずCGでのビジュアライズはできるんですが、そのベースの物理現象がよく分からない ..><)

モーメントの説明

球の動き

このあたりをしっかり読めば分かりそうなんですが…むぅ。わかりません ><)

カテゴリー
雑談

ころころてすと

微妙に丸がいまいちですが^^;;